レコード針の寿命について

最近、毎日LPレコードを聴いており、平均して10枚/日ぐらいなると思います。そうなると気になるのが針先の寿命です。今使っているオーディオテクニカのAT-OC9XSHはシバタ針というものです。交換針のメーカーのJICOのサイトによると、シバタ針の寿命は約400時間とあります。LP1枚が大体45分とすると、530枚くらい聴くとこの位の時間になります。このカートリッジを使い始めてからもうその位は聴いていると思いますが、今の所音が劣化した感じはありません。シバタ針の開発者の情報によると、シバタ針の寿命はLPの盤面の程度が普通の場合、1500時間、非常にきれいな場合は4500時間となっています。私はJICOの情報よりこちらの情報の方が正しいと思います。まず針先が無垢のダイヤの場合、通常人は消しゴムが減っていくように摩耗していくと思うでしょうが、実際は違います。それからダイヤに比べ大幅に硬度が低い(モース硬度で1未満)の塩ビのレコードの表面をトレースしているだけだったら、寿命は非常に長いです。よく針先の接触面積が非常に小さくてそこに針圧がかかるので針が摩耗すると解説してありますが、これは正しくないです。ダイヤの針を摩耗させるとは、ダイヤに近い硬さのものが針先に当たって、微小な欠けが起き、これが繰り返されることが摩耗という現象の実態です。これは包丁や剃刀が段々切れなくなるのと理屈は同じです。なので、針を長持ちさせたければ、盤面のゴミ・ホコリがなるべく無い状態で再生すればいいということになります。このためにもクリーニングマシンというのは役に立ちます。また、砂埃やガラスの微粉末のような硬度の高いゴミは針先にもっともダメージを与えます。それからカートリッジの音が劣化して来たと思ったら、まずは電動スタイラスクリーナーで1分くらいクリーニングすることをお勧めします。針先の表面に樹脂類やゴミが付着して音を劣化させている場合が非常に多くあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA